山梨県中巨摩郡昭和町 | 昭和町立押原小学校

電話: 055-275-2053 

メール連絡先:oshihara-e@es-jhs.kai.ed.jp
〒409-3864 山梨県中巨摩郡昭和町押越885 

学校だより

■令和7年度

  • ・2025/04/17 ねっとわーく押原NO.1

    ■令和6年度

    ↑トップ


    学年だより

    ■1年

    ■2年

    ■3年

    ■4年

    ■5年

    ■6年

    ↑トップ


    生活のやくそく

    生活のやくそく
     ○自分がしていることや言っていることが,よいことかよくないことかを自分で考え,判断して生活しよう。
     ○自分やまわりの人の生活が楽しく,よりよくなるように,よく考え,工夫して生活しよう。

    〔学校での生活〕
     1 元気にあいさつをしよう。
      ・友だち,先生方,お客様にあいさつをしよう。
     2 交通ルールを守り,安全に登下校しよう。
       ・決められた通学路を通って登下校しよう。
       ・きちんと並んで安全に登校しよう。
     3 学校をきれいにしよう。(無言清掃をしています)
       ・むだロをしないで,力を合わせてそうじをしよう。
       ・ごみは進んでかたづけよう。
     4 学校では名札をつけよう。
       ・上履きは指定された場所に名前を書こう。
       ・持ち物には名前を書いておこう。
     5 時間を守ろう。
       ・始業時刻8時20分,下校時刻4時を守ろう。
       ・授業と休み時間の区別をはっきりつけよう。
       ・何事も早め早めに行動しよう。
     6 上ばきと下ばきの区別をつけよう。
     7 みんなで使うものは,きまりを守って大切に使おう。
       ・使った後は整理せいとんをしよう。
     8 校舎内では静かにしよう。
       ・ろうかや階段は右側を落ち着いて静かに歩こう。
       ・走ったり大声を出したりしないようにしよう。
     9 学習に必要のないものは持ってこないようにしよう。

    〔家庭や地域での生活〕
     1 元気にあいさつをしよう。
       ・家族,友だち,旗ふりの方,地域の人などにあいさつをしよう。
     2 子どもだけでゲームセンター・ショッピングセンター・カラオケへ行かないようにしよう。
     3 お金や品物の貸し借りはしないようにしよう。
     4 交通ルールを守り,交通事故にあわないようにしよう。
       ・自転車に乗る時は,ヘルメットをかぶり、交通ルールを守ろう。
       ・自転車に乗ってよい範囲の目安は,
         1・2年生…家の近く   3・4年生…学区内   5・6年生…町内
     5 校区外へ出るときは,家の人と相談してから行くようにしよう。
       ・遠くに行くときは,計画を立て,家の人と相談しよう。
       ・どこへ,だれと,何をしに行くのかをはっきり伝えよう。
       ・帰る時刻(町のお帰り放送を家で聞けるようにする)を決めて,それを守ろう。
       ・不審者などに気をつけ「いか・の・お・す・し」の徹底を図ろう。
        ◇知らない人についていかない。 ◇知らない人の車にらない。 ◇お声でさけぶ。 
        ◇ぐにげる。 ◇らせる。
     6 危険な遊びや危険な場所での遊びはしないようにしよう。
       ・自分がけがをしたり,友だちやまわりの人を傷つけたり迷惑をかけたりする遊びはしないようにしよう。
     7 地域の行事には進んで参加しよう。
     8 携帯電話やスマートフォン、インターネットなどの使い方は親と相談し、注意をしよう。

    ↑トップ


    学校評価

    • R6年度 学校評価

      多忙化解消の取組

      ◇勤務状況の把握と改善具体策の検討・実施
        校務支援システムの出退勤記録を通じた状況把握の継続
        時間外勤務45時間以内の達成に向けた,具体策の継続
         具体策の例 定時退校日(月2回)の設定。
      学校閉庁日の設定。
      出張の用務終了時刻が勤務時間を超えた場合は,学校に一報を入れた後,直帰する。
      「委任・専決」と「協議」の明確化(管理職による基調管理,実効性の優先)
      ICT技術の活用(アンケート入力・集計,ペーパーレスの推進等)
      ◇ワーク・ライフ・バランスを大切にする風土の醸成
         視点の例 変形労働時間制や働き方改革に関する各種ガイドライン等の理念・概要を共有
      多様性を認め合う社会の理解と,互いの人生観・職業観の尊重
      ルールや統制で制御する面と,声かけや配慮で支援する面の両面からのアプローチ

      ↑トップ


      大規模地震発生マニュアル

      大規模地震発生時の対応

↑トップ